けっこうビックリした。友人宅で飲んでて初めて見たテレビCM。けっこう長くやってるらしい。
歌丸と菊蔵(名前変わったんだって?)ぐらいしか知らないのだけど、落語家が株の電子化のCMをやってる。「あたしはとっくに全部電子化しました」とかいってる。
個人的に落語協会には親近感を持っているけど、これはいただけんなあ。野村證券がいくらだそうが、やせ我慢しないと。
けっこうビックリした。友人宅で飲んでて初めて見たテレビCM。けっこう長くやってるらしい。
歌丸と菊蔵(名前変わったんだって?)ぐらいしか知らないのだけど、落語家が株の電子化のCMをやってる。「あたしはとっくに全部電子化しました」とかいってる。
個人的に落語協会には親近感を持っているけど、これはいただけんなあ。野村證券がいくらだそうが、やせ我慢しないと。
年に1度か2度だけれど、お会いして楽しく飲んだ日をとても懐かしく思う。
数少ない尊敬できる大人の一人が、いなくなったことをとてもとても残念に思う。
とてもとても悲しいぞ。
谷根千を自動翻訳すると「valley root thousand」だった。
こうやって見ると、雨の土曜日にちょうどいいくらいに、ちょっと楽しい。こんなんとか。
「不忍ブックストリート」は「The non-patience book street」。「無痛本通り」だな。
お試しあれ。
追記 あ、無痛はpainlessか。恥ずかしい。我慢不要→無痛治療を思い出したせい。ついでに、英語オモシロネタをメモしておく。Samurai language。ついでに、普通に勉強になる英語ネタも。GetUpEnglish。
内澤さん(id:halohalo7676)画、しのばずくん待ち受け。
携帯電話用の待ち受け画面というのが実は使ったことがなくて、うまくチェックできず、直前になって画像サイズの調整に大騒ぎしたのでした。
秋も一箱古本市2006 フォトアルバムに3サイズ(オリジナル含めて4つ)用意しました。
全大家さん制覇の景品が”モノ”だと思われてしまって、ちょっと説明に苦労したのでした。
四冊読む。まだかなり溜まってるけど。