村上春樹「螢」

先日ちょっと帰省したときに、書庫になっている納屋をなにかないかなあと捜索してきた。なかなか良い本が見つかって20冊ほど持ち帰ってきたなかに、村上春樹の「螢・納屋を焼く・その他の短編」(新潮文庫)があった。

奥付を見ると昭和63年(1988年)3月25日の四刷。1987年が「ノルウェイの森」発売だからヒットを受けて文庫化されたんだろう。確か単行本も持っていたはずだけど売ってしまったのかもしれない。

1987年に二十歳で駒込に住む大学生だった自分がどんな気持ちで読んだのかなあと考えながら「螢」を読んでみた。結構覚えていて、国旗を掲揚する寮の話や、お茶の水本郷駒込を通る長い長い散歩をする場面も覚えがある。二十歳ぐらいで読んだものは、けっこう記憶に定着しているのだな。

最初のページに、

寮は見晴らしの良い文京区の高台にあった。敷地は広く、まわりを高いコンクリートの塀に囲まれていた。

とある。”村上春樹 螢 文京区”で検索すると、阿部公彦さんという方が紀伊國屋書店のウェブに書かれた文章がすぐに見つかる。

阿部公彦 2008-03-24 『螢・納屋を焼く・その他の短編』村上春樹(新潮文庫) ー 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG プロの読み手による書評ブログ

この方は目白の田中角栄邸の隣にあった螢の寮のモデルらしい寮にお住まいになっていたという。僕の1歳年上なので、僕の読んだ頃にそこで暮らしていたことになる。

この文章を書き始めたのは、文庫版の44ページにある文章に引っかかって、あれこれ検索してみたから。

主人公が寮の屋上に上ったときの描写、

狭い空間に腰を下ろし手すりにもたれかかると、ほんの少しだけ欠けた白い月が目の前に浮かんでいた。右手には新宿の街が、左手には池袋の街が見えた

文京区から右手に新宿、左手に池袋が見える場所があるかな?文京区が北に出っ張っている場所がないかと念のためにGoogleマップでみてみたけど、やはりみあたらない。

新潮社校正部がこんなの見逃すはずがないから作者に確認済みだろう。つまりわざとそう書いていることになる。

どういう意図だったのかなあ。

MariaDBからRedisへ一部の機能を移行したこと

記録しておかないとなんで移行したのか忘れてしまいそうだから書いておく。

MySQL5.6からMariaDBへ移行

だいたい毎月100万PVほどあるWEBサイトのデータベースをMySQL5.6からMariaDBへの移行と同時に見直して、一部の機能をRedisへ移行した。

MySQL5.7の5.6からの変更がうちには合わないし、もうMySQLは見限って良さそうだし、MariaDBへ移行することにした。やってみると、インストールと設定の移行はいろいろ細かい調整は必要だったけれど特に問題なく移行できた。

ただ、MariaDBへの移行で同時に解消しないかなあと思っていた問題も引きずってしまった。

DB接続の断続的な切断問題

問題というのは、高負荷になるとDBアクセスが断続的に切れてしまってアプリケーションでの接続し直しが頻発して結果的にWEBサイトのレスポンスが悪くなってしまうこと。MySQL Server goneとかなんとか。

当該サイトは11月ごろからアクセスが増えて12月から1月がピークを迎える。10月中にはなんとかしたかった。

どのSQLで接続が切れるかは特定できない。同じSQLでも切れることもあれば切れないこともある。SQLのログをとりつつどこで起きているのかをリストアップするとだいたい傾向がわかってきた。あれじゃないかなあと予想はしてたところだった。

テーブル定義: CREATE TABLE kvs(k int NOT NULL PRIMARY KEY, v text)

切断が起きる前後のSQLで80%程度をしめていたのが、このテーブルへのこういうSQL: SELECT v FROM kvs WHERE k in (1, 2, … 256)

SQLで柔軟に検索して集めてきたkvsテーブルのキーの値(kvs.v)を最終的にドンと持ってくる部分。inで指定されるキーの数は10個未満が90%だけどたまに256個とかもある。最大512個までに制限しているけど本当は8192個ぐらいはいけるようにしたい。

こういう感じのkvsテーブルへのクエリーが60クエリー/秒程度を超えてくると結構きつく切断と再接続が頻発する。inで指定されるキーの個数は関係あるような気がするけどないような気もする(ちゃんと調べてない)。

アプリケーションではローカルディスクでのキャッシュもしているし、MySQLのクエリーキャッシュも設定しているけど、WHERE句のバリエーションの方が多くてあまりキャッシュにヒットしない。

マシンの性能アップでも解消する部分はあると思うけれど、売り上げを考えるとこれ以上のメモリー増設やCPUアップグレードもやりにくい。RDB的な使い方でもないしなんだかなあと思ってはいたので、いよいよKVSを試してみることにした。

Redisで解決

キーの値をまとめてもってくるkvsテーブルへのアクセス部分だけをRedisに移行することにした。この部分はシンプルだし、アプリケーションの手直しも容易(容易ならなぜ早くやらなかった)。

SELECT v FROM kvs WHERE k in (1, 2, … 256)的なSQL発行をRedisのMGET 1 2 … 256に置き換えるだけでMariaDBの負荷は半分以下になるし、100クエリー/秒を発行してみたけれどRedisはなんでもない。RedisとMariaDBの合計で使うメモリー量はほぼ変わらないか、MariaDBへの接続数が減ったのでその分トータルのメモリ使用量は減っているように見える。いいことばかり。

適材適所ってこと。おわり。

黒澤明 「用心棒」、「椿三十郎」、「生きる」を続けて観た

週末を使って録画しておいた映画を3本観た。

「用心棒」、「椿三十郎」は退屈な雨の休日に観るのに楽しくていいな。前にも1回づつ観てて今回2回めだけどまたいつか観るだろう。程よい長さなのもいい。永久保存。

今回初めて観たのが「生きる」。有名なブランコのシーンは見覚えあるけれど、どんな話なのかまったく事前知識なしで観た。

とても良かった。観て良かった。でも例えばこれを20年前、30年前に観たとして楽しめたかなあと思うと疑問。楽しむ以前にちょっと状態の悪いフィルムの状況に最後まで観る気にならなかったかもしれない。子どもを育てている50歳になった今観たのが僕にとっては良いタイミングだったと思う。

胃がんの「が」の発音が全員鼻濁音だったのが新鮮。他にも明らかな鼻濁音が何箇所かあった。最近はあまり鼻濁音使わなくなってきてるってことなのだな。

5万円持って小説家と二人で飲み歩くシーン。部下の小田切みきとデートするシーン。どの店も町も華やかで、自分のしってるバブル景気の頃の六本木や銀座と比べても、洗練さも下世話さも段違い。戦後すぐの東京はあんなに活気があったのかと驚く。

志村喬の顔アップシーンが若干くどく感じたのともう少しタイトな編集がされてるとみやすいのになあ。ちょっとフィルムの状態が悪いところは残念だけど古いから仕方ないけどもったいない。

黒澤映画ではあと「赤ひげ」と「七人の侍」が録れてるのでこれを観るのも楽しみ。

山川菊栄著 「武家の女性」 (岩波文庫 青 162-1)

暮れに友人が昨年読んだ本の中から良かったものと勧めてくれた。

東京では買いそびれて帰省した年末、暮れもおしせまった日に、散歩中に通りかかってここならあるかもと寄ってみた岡崎書房。ちゃんとおいてあったのがまずうれしかった。

幕末水戸藩の下級武士青山延寿(著者の祖父)の家の様子を、著者の母千世から伝え聞いたことを随筆風にまとめたもの。

弘道館の一角にあったというこの青山延寿の家というのが、僕が40年ほど前によく祖父母に連れられてウロウロ遊んでいた場所だということ。そして、60年ほど前には僕の母が中高生時代を過ごした町だということ。その馴染のある町の160年前の様子だと思うとそれだけでなんだかうれしい。

当時の祖父母の家は那珂川を挟んで反対側の岸に建っていたから、弘道館とは直線距離だと1キロぐらいだろうか。那珂川の河川敷へピクニックにいった話などは川べりの風景を思い出しながら読んだ。当時の祖父母の家のあった青柳町は大洪水の後の護岸工事で跡形もないけど。

薄い本なのでガツガツ読むとすぐ終わってしまうけど、ちょっとづつ時間をかけて味わって読むのにいい本だなあと思う。

個人的な思い入れなんてなくても下級武士の実生活の様子というのは、僕はこの本で初めて読んだと思う。細かいところまで気の利いた文章で心地良い。

Introducing Lektor — A Static File Content Management System For Python | Armin Ronacher’s Thoughts and Writings

FlaskやWerkzeug、Jinjaで有名なArmin Ronacherがまた新しいプロダクトを公開した。スタティックファイルを使ったCMSみたい。

Introducing Lektor — A Static File Content Management System For Python | Armin Ronacher’s Thoughts and Writings

WordPressとかDjangoといったデータベースから動的にコンテンツを生成するシステムの複雑さが嫌になったって。他にもいろいろスタティックファイルを使ったCMSからはあるけど結局気に入らなくて自分で作ってしまったということらしい。

実は常々スタティックファイルの方がいいなあと思っているサイトがある。この人の作ったものは品質が高いしスタイルも好きだから、年が明けたら使ってみたい。使ってみたらまた感想を書いとこう。


年が明けてちょっと暇な時間にドキュメントを読んでみた。
いやあ、簡単に使ってみようって具合にはなかなかいかないぞ。
Jinja2は使ってるし、Flaskっぽい考え方がそこここにあって馴染みある感じなんだけど学ぶことのボリュームがかなりある。
ちゃんとやればいい感じでライフサイクルを管理できそうなのはよくわかった。さあどうしようか。

つかこうへい正伝 1968-1982

つかこうへいの芝居は観たことがない。

芝居を観たといえるのは光源寺で年に一回興行していた水族館劇場だけだと思う。これはとても楽しみなイベントだった。そういえば小倉公演にも仲間とツアーを組んで飛行機ででかけた。

この本の中に劇場に観客が入りきらなくて、スタッフが舞台前で桟敷に座っている客に向かって「はい、お尻を上げて右に10センチずれてください、せーのっ!」とやってる場面があって、あっ、これは水族館劇場でもあったなあと懐かしくなった。また観たいなあ。

ぼくは、つかこうへい作品では映画「蒲田行進曲」、小説「広島に原爆を落とす日」の2作にしかふれていないと思う。「熱海殺人事件」は筋を知っているから何かでみたかもしれないけど覚えていない。

1992年頃に小説「広島に原爆を落とす日」を単行本で読んでひどく興奮したことを覚えている。それ以来なんとなく気になっているけど他の作品に接しようと思わなかったのはなんでかなあ。まあこの本を興味深く一気に読んだあとでも、何か他に読んでみようと思わないというのは合わないってことなんだと思う。

以下断片的に。

堀田善衛の娘、堀田百合子と慶応文学部で同級生で、惚れてたようだというのが興味深い。田舎からでてきた自信満々の大学生が、東京の洗練された女子大学生に抱く気持ちが自分にもわかって痛々しくて。つかこうへい撮影のスナップ写真も載ってるけどかわいいもんなあ。

根岸季衣は最初にみた記憶はたぶん「ふぞろいの林檎たち」、まだぼくは子どもだったけれど雰囲気が独特であのドラマの中でもちょっと存在感が浮き上がって感じたなあ。こんな風につかこうへいを経由してたんだな。

三浦洋一もつかこうへい経由とは実は知らなかった。彼も独特の存在感があったな。平田満はぼくにはよくわからない。やっぱりつか舞台の人なのかも。